ティーン矯正の費用相場と分割払いの方法

矯正歯科

「中高生の子どもに矯正をさせたいけれど、費用がどのくらいかかるのか分からない」「一括で支払うのは大変なので、分割払いの方法が知りたい」――そんな疑問や不安を持つご家庭は多いのではないでしょうか。
ティーン矯正は、見た目の改善だけでなく将来の歯の健康に直結する大切な治療ですが、費用が高額になりやすいことも事実です。
本記事では、ティーン矯正にかかる費用の相場を装置ごとに比較し、分割払いや医療費控除など、負担を軽減する方法についても詳しく解説します。

ティーン矯正とは?

ティーン矯正とは、主に中学生から高校生の永久歯が生えそろった時期に行う本格的な矯正治療を指します。成長期の矯正治療は、顎の成長を利用しながら歯並びを整えることができるため、大人になってからの矯正に比べて効率的に治療を進められる点が特徴です。

また、思春期は見た目を気にする時期でもあるため、歯並びを整えることで自信や積極性が育まれる効果もあります。機能面と心理面の両方でメリットが大きいため、近年ではティーン矯正を希望する家庭が増えています。

ティーン矯正の費用相場

ティーン矯正の費用は、装置の種類や治療の難易度によって大きく変動します。一般的な目安は70〜120万円程度ですが、裏側矯正や特殊なケースでは150万円を超えることもあります。

また、費用は「装置代」だけではなく「調整料」や「検査料」などが加算されるため、契約前に「総額」で把握しておくことが大切です。装置の見た目や生活への影響を含めて、予算とのバランスを考える必要があります。

矯正方法費用相場特徴
ワイヤー矯正(金属ブラケット)70〜90万円最も一般的で幅広い症例に対応可能
透明ブラケット矯正80〜100万円金属より目立ちにくく審美性が高い
裏側矯正(リンガル矯正)120〜150万円歯の裏側に装置をつけるため見えにくい
マウスピース矯正80〜120万円透明で取り外し可能、自己管理が必要

上記はあくまで目安であり、地域や医院、治療内容によって費用は変動します。初診料や調整料、保定装置代などが別途かかる場合もあるため、総額で比較することが重要です。

費用に含まれる項目

矯正費用には複数の項目が含まれており、装置代以外の部分も無視できません。初診料や検査料、治療中の調整料、治療後の保定装置代など、トータルで考えると数十万円規模の追加費用が発生することもあります。

特に「都度払い制」の医院では、毎月の調整料が積み重なり予想以上の負担になることがあります。一方で「トータルフィー制」を導入している医院なら総額が明確で安心です。契約の仕組みを確認することは非常に重要です。

初診・検査料

初めての相談時にかかる費用で、3万〜5万円程度が一般的です。レントゲンや口腔内スキャンなど詳細な検査が含まれます。

装置代

矯正費用の大部分を占めるのが装置代です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正など選択する方法によって価格が大きく変わります。

調整料

月1回程度の通院ごとにかかる費用で、1回5,000〜8,000円程度が目安です。トータルでは数十万円になる場合もあります。

保定装置代

治療後に歯並びが後戻りしないように装着するリテーナーの費用です。5万〜10万円程度がかかることがあります。

分割払いの方法

矯正治療は高額になるため、多くの家庭で分割払いを利用しています。院内分割払い・デンタルローン・クレジットカード分割など複数の方法があり、それぞれ特徴と注意点があります。

院内分割払いは金利がかからないケースが多く、利用しやすいのが特徴です。一方、デンタルローンは最長60回以上の長期分割に対応でき、月々の負担を大きく減らせますが、金利が発生します。家庭の状況に合わせて選ぶことが大切です。

院内分割払い

歯科医院が独自に設定する分割払い制度です。金利や手数料がかからない場合が多く、最も利用しやすい方法です。ただし分割回数に上限がある場合があります。

デンタルローン

金融機関や信販会社と提携して利用するローンです。最大60回以上の分割にも対応しており、月々1〜2万円程度から支払いが可能です。金利が発生する点には注意が必要です。

クレジットカード分割

医院がカード払いに対応していれば、クレジットカードの分割払いやリボ払いを利用できます。手軽ですが金利負担は大きくなることがあります。

分割払いを利用する際の注意点

分割払いは便利ですが、利息や返済期間によっては総支払額が大きく膨らむ可能性があります。契約前に「金利」「返済期間」「総額」を必ず確認することが重要です。

さらに、治療は2〜3年にわたるため、家庭のライフイベント(進学・引越し・転勤など)に影響を受ける可能性もあります。返済が無理のない範囲かどうかをしっかり見極めて計画することが求められます。

医療費控除とその他の制度

矯正治療の費用は、条件を満たせば医療費控除の対象になります。特に「噛み合わせの改善」を目的とする場合は対象になることが多いため、領収書を必ず保管しておきましょう。

また、子ども医療費助成制度や自治体の補助金が利用できる場合もあります。地域によって制度が異なるため、住んでいる自治体のホームページを確認することをおすすめします。

費用を抑えるための工夫

ティーン矯正は高額ですが、工夫次第で負担を軽減できます。例えば、複数の医院で見積もりを取り比較する、トータルフィー制を採用している医院を選ぶ、不要なオプションを避けるといった方法があります。

また、医療費控除やデンタルローンを併用することで実質的な負担を減らすことも可能です。家庭の状況に合った方法を選ぶことが大切です。

まとめ

ティーン矯正の費用相場は70〜120万円程度で、装置の種類や治療内容によって大きく変わります。分割払いの方法としては院内分割やデンタルローンが一般的で、無理なく支払うための工夫が重要です。
また、医療費控除や自治体の助成制度を活用すればさらに負担を軽減できます。治療を検討する際は、複数の医院で相談し、費用面と生活面の両方から無理のない計画を立てることが成功のカギとなります。

よくある質問(ティーン矯正の費用と分割払い)

Q1. ティーン矯正の費用はどのくらいかかりますか?

一般的な相場は70〜120万円程度です。装置の種類によって費用が異なり、裏側矯正は120〜150万円と高額になりやすく、金属ブラケット矯正は70〜90万円程度と比較的費用を抑えられます。

Q2. 分割払いはどのように利用できますか?

多くの矯正歯科では院内分割払いに対応しています。金利がかからない場合も多く、最も利用しやすい方法です。その他、デンタルローンやクレジットカードの分割払いを利用できる場合もあります。

Q3. デンタルローンと院内分割払いはどちらがよいですか?

院内分割払いは手数料が無料の場合が多く、短期的な分割に向いています。一方、デンタルローンは60回以上の長期分割が可能で、月々の負担を抑えたい方に適しています。総支払額や生活の計画に合わせて選びましょう。

Q4. 医療費控除の対象になりますか?

ティーン矯正は「審美目的」ではなく「噛み合わせの改善」を目的とする場合、医療費控除の対象になる可能性があります。領収書を必ず保管し、確定申告時に医療費控除を申請しましょう。

Q5. 矯正費用以外に追加でかかる費用はありますか?

初診・検査料(3〜5万円)、調整料(月5,000〜8,000円)、保定装置代(5〜10万円)が別途かかることが多いです。契約時には「総額制(トータルフィー制)」か「都度払い制」かを必ず確認しましょう。

Q6. 途中で支払いが難しくなった場合はどうなりますか?

途中で支払いが難しくなった場合は、医院やローン会社に相談すれば支払い方法を変更できるケースがあります。契約前に「途中解約や返金の規定」を必ず確認しておくことをおすすめします。