子どもの歯周病はある?年齢別の歯ぐきトラブルと対策

一般歯科治療

歯周病は大人だけの病気と思われがちですが、実は子どもにも歯ぐきの炎症やトラブルは起こります。子どもの場合は「歯肉炎」と呼ばれる軽度の炎症が多いですが、放置すれば将来的な歯周病リスクを高めることにつながります。本記事では、年齢ごとに見られる歯ぐきトラブルの特徴と、その対策をわかりやすく解説します。

子どもに歯周病はあるのか?

一般的に「歯周病」と呼ばれるのは、大人に多い進行性の歯周炎を指します。しかし、子どもでも歯ぐきに炎症が起きることは珍しくありません。これは「歯肉炎」と呼ばれ、歯周病の前段階と考えることができます。

子どもの歯肉炎は、主に歯磨き不足や食べかすの停滞、または思春期におけるホルモンバランスの変化によって引き起こされます。早期に改善すれば回復も早いですが、長期的に放置すると成人期に重度の歯周病へ進行するリスクが高まります。

子どもの歯肉炎の特徴

赤く腫れた歯ぐき、歯磨き時の出血、口臭の増加などが見られることがあります。痛みが少ないため子ども自身が気づかず、保護者が早めに変化を察知することが大切です。

年齢別に見られる歯ぐきトラブル

子どもの歯ぐきトラブルは、年齢や成長段階によって異なる特徴があります。乳歯期から永久歯が生えそろうまでの過程で、注意すべきポイントを整理してみましょう。

以下では、乳児期・幼児期・学童期・思春期に分けて、それぞれの歯ぐきトラブルと対策について詳しく解説します。

乳児期(0〜2歳)

歯が生え始める時期は歯ぐきがむずがゆくなり、炎症や腫れが出やすくなります。よだれの増加や歯ぐきを噛むしぐさが見られることもあります。ガーゼでの清拭やシリコンブラシでやさしくケアしましょう。

幼児期(3〜6歳)

乳歯が生えそろう時期で、歯磨き習慣が定着する大事な時期です。磨き残しによって歯肉炎が起こりやすく、歯ぐきが赤く腫れたり出血することもあります。仕上げ磨きを続けてあげることが重要です。

学童期(7〜12歳)

永久歯が生え始める時期で、歯並びの乱れや磨き残しが増えるため、歯肉炎が発生しやすくなります。特に奥歯の溝や歯間部は注意が必要です。歯科医院での定期チェックが役立ちます。

思春期(13〜15歳)

ホルモンバランスの影響で「思春期性歯肉炎」が見られることがあります。歯ぐきが赤く腫れ、少しの刺激で出血しやすくなります。適切な歯磨きと定期的な歯科受診で改善可能です。

子どもの歯周病を予防するためのポイント

子どもの歯ぐきトラブルは、適切なケアで防げるものが多いです。予防の基本は、毎日の正しい歯磨きと保護者のサポートです。さらに、定期的な歯科健診を組み合わせることで、早期発見と早期治療につながります。

家庭でできるケアに加え、歯科医院でのプロフェッショナルケアを取り入れるとより効果的です。予防を習慣化することで、大人になってからの歯周病リスクも減らせます。

家庭でできる予防方法

仕上げ磨きの徹底、歯間清掃の習慣化、バランスの良い食生活、規則正しい生活リズムが予防の基本です。子どもの年齢に合わせた歯ブラシやフロスを使うと効果的です。

歯科医院でのサポート

フッ素塗布やシーラントによる予防処置、歯磨き指導、定期的なプロのクリーニングは、子どもの歯肉炎予防に大きな効果があります。

年齢別トラブルと対策のまとめ表

子どもの成長段階ごとに見られる歯ぐきトラブルと、その対策を一覧にしました。家庭でのケアと歯科医院でのサポートを組み合わせて予防に努めましょう。

年齢トラブル主な対策
乳児期(0〜2歳)歯ぐきのむずがゆさ、炎症ガーゼ清拭、やさしいブラッシング
幼児期(3〜6歳)磨き残しによる歯肉炎仕上げ磨き、歯磨き習慣づけ
学童期(7〜12歳)歯並びの乱れによる炎症定期健診、歯科でのクリーニング
思春期(13〜15歳)思春期性歯肉炎適切な歯磨き、歯科での指導

まとめ

子どもの歯周病は「歯肉炎」として現れることが多く、早期発見と適切なケアで改善できます。年齢ごとに特徴的な歯ぐきトラブルを理解し、家庭と歯科医院の両方でサポートしていくことが大切です。
子どもの歯ぐきの健康を守ることは、将来の歯周病予防につながります。毎日のケアと定期受診を習慣化して、健やかな成長をサポートしましょう。

よくある質問(FAQ)

ここでは「子どもの歯周病・歯ぐきトラブル」に関してよくある質問をまとめました。アコーディオン形式で開閉できますので、気になる項目をご確認ください。セルフケアだけで判断せず、気になる症状が続く場合は歯科医院で相談しましょう。

Q1. 子どもでも歯周病になりますか?

はい。一般的な「大人の歯周病」とは異なりますが、子どもでも歯肉炎が起こることは珍しくありません。放置すると将来的に歯周病へ進行するリスクがあります。

Q2. 子どもの歯ぐきから出血があります。歯周病でしょうか?

歯磨き不足による歯肉炎の可能性が高いですが、歯並びやかみ合わせの影響、全身疾患のサインの場合もあります。2週間以上続くようなら受診をおすすめします。

Q3. 思春期性歯肉炎とは何ですか?

思春期のホルモン変化によって歯ぐきが敏感になり、赤く腫れて出血しやすくなる状態です。適切な歯磨きと定期的な歯科受診で改善できます。

Q4. 仕上げ磨きはいつまで必要ですか?

小学校低学年までは必ず、できれば高学年までは時々確認して仕上げ磨きを続けることが推奨されます。思春期に入るとセルフケアが中心になりますが、保護者のチェックも役立ちます。

Q5. 子どもの歯周病は大人より治りやすいですか?

はい。子どもの場合は炎症が早期に改善することが多いです。ただし再発しやすいため、習慣化されたケアが重要です。

Q6. 子どもの歯ぐきが腫れています。応急処置はありますか?

食後の歯磨きやうがいで清潔を保ち、甘い飲食物を控えると症状が和らぐ場合があります。ただし応急処置では根本改善にならないため、歯科医院での診断が必要です。