「子どもの歯並びが気になるけれど、矯正にはどれくらいお金がかかるのだろう?」
多くの親御さんが抱える疑問のひとつが「矯正費用」と「保険適用の有無」です。矯正治療は見た目だけでなく、噛む・話す・呼吸するなどの機能にも大きく影響するため、子どもの成長期に検討される方が増えています。
しかし、自由診療の範囲が多いため費用は高額になりやすく、治療法や医院によっても大きく差があります。本記事では、子どもの矯正治療にかかる費用の相場と、保険が適用されるケースについて詳しく解説します。
子どもの矯正にかかる費用の全体像
子どもの矯正治療にかかる費用は、治療の段階や方法によって大きく異なります。大人と違い、子どもの場合は顎の成長を利用した治療(一期治療)と、永久歯が生えそろってから行う本格的な治療(二期治療)の二段階に分かれるケースが一般的です。
また、治療にかかる費用は医院の料金体系や地域差によっても変動します。初診や検査にかかる費用、調整料なども加算されるため、単純に「装置代」だけで判断するのは難しいといえます。そのため、矯正治療を考える際には全体の流れを理解し、段階ごとの相場を把握することが重要です。
一期治療(小児矯正)の費用
小児矯正は、顎の成長を利用して歯が並ぶスペースを作る治療です。主に6歳~12歳頃に行われ、床矯正や拡大床、マウスピース型矯正などが選ばれます。
費用相場は20~50万円程度で、装置の種類や通院頻度によって変動します。
二期治療(本格矯正)の費用
二期治療は、永久歯が生え揃った中学生以降に行う本格的な矯正治療です。マルチブラケット装置やマウスピース型矯正(インビザライン)などを用いて歯を動かします。
費用相場は60~120万円と高額になるケースが多く、医院ごとの料金体系によっても幅があります。
子どもの矯正治療の費用相場
矯正治療の費用を考える際には、治療法ごとの相場を知っておくことが欠かせません。床矯正、リンガルアーチ、マウスピース型矯正、マルチブラケットなど、子どもの症例や年齢によって適応される治療は異なります。
さらに、費用には「装置料」だけでなく、通院ごとの調整料や検査料、治療終了後の保定装置代なども含まれます。こうした追加費用を含めて考えることで、実際に支払う総額がより現実的に把握できます。矯正を検討する際は、装置の種類ごとの特徴と費用感を整理しておくと安心です。
治療法 | 対象年齢 | 費用相場 | 特徴 |
---|---|---|---|
床矯正(拡大床) | 6~12歳 | 20~40万円 | 顎を広げて歯のスペースを作る。取り外し可能。 |
リンガルアーチ | 6~12歳 | 15~30万円 | 歯の裏側に装着する固定式装置。 |
マウスピース矯正(小児) | 7~12歳 | 30~60万円 | 透明で目立ちにくく、取り外し可能。 |
マルチブラケット(本格矯正) | 12歳以降 | 60~120万円 | ワイヤーとブラケットを使用する最も一般的な矯正。 |
インビザライン(ティーン) | 12歳以降 | 70~120万円 | 透明なマウスピースで治療。審美性に優れる。 |
子どもの矯正で追加費用が発生するケース
矯正治療の見積もりを確認するとき、多くの親御さんが注目するのは装置代ですが、実際にはそれ以外にも多くの費用が発生する可能性があります。初診料や精密検査料、通院時の調整料などは医院によって設定が異なり、年間で数万円単位の差になることも少なくありません。
また、治療中に装置が破損した場合や紛失した場合は、再製作に費用がかかります。治療が長期化した場合の追加費用も見逃せないポイントです。見積もりを比較する際には、こうした「想定外の出費」がどの程度発生しうるかをあらかじめ確認しておくことが安心につながります。
矯正費用は装置代だけでなく、以下のような追加費用がかかることがあります。
- 初診・精密検査料(2~5万円)
- 調整料(毎月5,000~1万円程度)
- 保定装置(リテーナー)の費用(3~10万円)
- 治療後の定期検診費用
医院によっては「トータルフィー制度」を採用しており、すべて込みのパッケージ料金になっている場合もあります。料金体系は必ず事前に確認しましょう。
子どもの矯正に保険は適用される?
矯正治療は原則として自由診療に分類されるため、多くの場合は健康保険が使えません。しかし、すべての矯正が保険外というわけではなく、厚生労働省が定める特定の疾患に関しては保険適用が認められています。
具体的には、唇顎口蓋裂などの先天性疾患や、外科手術を伴う顎変形症などが代表的です。これらは見た目の改善だけでなく、機能回復が医療目的として重視されるため、保険適用の対象となります。ただし、実際に治療を行えるのは「指定医療機関」に限られるため注意が必要です。
保険適用となる代表的なケース
- 唇顎口蓋裂(しんがいこうがいれつ)
- 先天的な歯の欠如
- 顎変形症(外科手術を伴う場合)
- その他、厚生労働省が定める先天異常
これらの症例は、矯正単独ではなく医療行為としての治療に分類されるため、保険適用が認められます。ただし、保険で治療できる医院は「指定医療機関」に限られています。
保険適用されない一般的な子どもの矯正
一方で、多くの子どもが対象となる「出っ歯」「受け口」「すきっ歯」「乱ぐい歯」といった一般的な症状は保険の対象外です。これらは機能的な障害というよりも、見た目や噛み合わせの改善を目的とする場合が多いため、自由診療として扱われます。
そのため、親御さんにとっては「なぜ保険が効かないのか」という疑問が生じやすい部分ですが、基本的には審美目的と判断されるためです。とはいえ、これらの症状も放置すれば虫歯や発音の問題、噛み合わせの不良を招くため、治療を検討する価値は十分にあります
以下のような一般的な歯並びの乱れは保険適用外です。
- 出っ歯(上顎前突)
- 受け口(反対咬合)
- すきっ歯
- 軽度~中度の乱ぐい歯
これらは見た目や噛み合わせの改善を目的とするため、自由診療となります。そのため、矯正を始める際には保険の有無を必ず確認し、将来的な費用を見積もっておくことが重要です。
子どもの矯正費用を抑える工夫
矯正治療は高額になりやすいものの、家庭の工夫次第で負担を軽減できる方法があります。代表的なのは、複数の医院で見積もりを取り比較することや、トータルフィー制を採用している医院を選ぶことです。これにより、予想外の追加費用を防ぐことができます。
また、医療費控除を活用するのも有効です。年間10万円以上の医療費を支払った場合には控除の対象となり、所得税や住民税の負担が軽減されます。さらに、デンタルローンや分割払いを利用することで、一度に大きな出費を避けることも可能です。
費用を抑えるポイント
- 複数の医院で見積もりを取り比較する
- トータルフィー制を採用している医院を選ぶ
- 医療費控除を利用する(年間10万円以上で適用)
- 分割払いやデンタルローンを活用する
特に医療費控除は多くの家庭で利用できる制度です。矯正費用も控除対象になる場合があるため、必ず領収書を保管しておきましょう。
矯正治療の費用は確かに大きな負担ですが、費用だけで判断して医院を選ぶのはリスクがあります。治療には数年単位の期間がかかるため、長期的に通院できる環境や、医師との信頼関係が築けるかどうかも重要です。
また、矯正治療は見た目を整えるだけではなく、噛み合わせや発音、さらには全身の健康にも関わるものです。そのため、「安さ」ではなく「子どもにとって最適な治療かどうか」を軸に判断することが、後悔しない選択につながります。
よくある質問(費用・保険適用)
Q1. 子どもの矯正にかかる費用の相場はどれくらいですか?
症例や装置により幅がありますが、一次矯正(小児矯正)が20〜50万円、二次矯正(本格矯正)が60〜120万円が目安です。検査料・毎回の調整料・保定費などが別途かかる場合があります。
Q2. 「トータルフィー制」とは何ですか?
診断から装置料、調整料、保定までを一括の総額に含める料金形態です。通院ごとの追加費用が少なく見通しを立てやすい反面、適用範囲や除外項目(再診断・装置再製・外科併用など)を事前に確認することが重要です。
Q3. 分割払いやデンタルローンは利用できますか?
多くの医院で分割・院内分割・デンタルローンに対応しています。手数料や金利、繰上げ返済の可否、途中解約時の精算規定を事前に確認しましょう。
Q4. 医療費控除は使えますか?
機能改善等を目的とする矯正費用は医療費控除の対象となることが多いです。審美目的のみの場合は対象外の可能性があるため、医院の領収書の記載内容や治療説明書を保管し、確定申告時に確認してください。
Q5. 子どもの矯正に健康保険は適用されますか?
原則は自由診療ですが、唇顎口蓋裂などの先天異常や外科手術を伴う顎変形症など、厚生労働省が定める特定疾患では保険適用となる場合があります。実施は指定医療機関に限られます。
Q6. 保険適用になる「指定医療機関」はどう探せばよいですか?
各都道府県の歯科医師会・大学病院・自治体の医療情報ページで公開されていることがあります。紹介状が必要な場合もあるため、まずはかかりつけ医に相談するのが近道です。
Q7. 一期治療と二期治療を両方行うと総額はいくらになりますか?
相場ベースでは80〜170万円程度が目安です。一次矯正で顎の拡大・誘導が上手く進むと、二次矯正が軽くなり総額が下がることもあります。
Q8. 追加費用が発生しやすい項目は何ですか?
精密検査の再撮影、装置の紛失・破損による再製、長期の装着不良に伴う治療延長、むし歯・歯肉炎の先行治療、保定装置の再作製などです。契約前に追加費用の発生条件を確認しましょう。
Q9. 途中で転院・中断した場合の返金はありますか?
医院規定により異なります。装置製作後は返金不可・または按分返金となることが多いです。転院時の資料提供費・紹介状の有無も合わせて確認しましょう。
Q10. きょうだい割引や家族割引はありますか?
家族割・紹介割を用意している医院もあります。適用範囲(検査料・装置料・調整料)と割引率、併用可否を確認してください。
Q11. いつ相談すれば費用面のメリットが大きいですか?
混合歯列期(目安:6〜10歳)に相談すると、一次矯正で抜歯回避・二次矯正の簡素化が見込め、総額を抑えられる可能性があります。
Q12. マウスピース矯正(小児)とワイヤー矯正では費用に差がありますか?
小児用マウスピースは30〜60万円、ワイヤー主体の本格矯正は60〜120万円が目安です。適応範囲・通院頻度・装着管理次第で総額が変わるため、比較見積もりをおすすめします。
まとめ
子どもの矯正にかかる費用は、治療法や年齢によって20万円から120万円と幅があります。基本的には自由診療ですが、唇顎口蓋裂など特定の症例では保険適用となる場合もあります。
費用が大きな負担になることは事実ですが、将来の歯の健康や見た目、自信に大きく影響することを考えると「投資」としての価値も高い治療です。
まずは信頼できる歯科医院で相談し、費用の見積もりと治療計画をしっかり確認することから始めましょう。