ホワイトニングの費用相場はいくら?方法別・回数別の料金比較ガイド

歯を白くしたいと考えたとき、最初に気になるのが「いくらかかるの?」という費用面です。本記事では、ホワイトニングの代表的な方法(オフィス/ホーム/デュアル/セルフ)ごとの料金相場と、回数別の総額イメージ、費用が上下する要因、予算を抑えるコツ、そして費用だけに偏らない選び方までを、初めての方にも分かりやすく解説します。

ホワイトニングの費用はどれくらい?平均相場を解説

ホワイトニングの費用は方法・回数・地域・医院方針によって幅があります。まずはおおまかな相場感を押さえましょう。

  • オフィスホワイトニング:1回あたり10,000〜30,000円、3回コースで50,000〜80,000円前後
  • ホームホワイトニング:マウスピース作成+薬剤一式で20,000〜50,000円、薬剤追加は5,000〜15,000円/数週間分
  • デュアルホワイトニング:オフィス+ホームのセットで50,000〜100,000円
  • セルフホワイトニング:1回3,000〜8,000円(医療行為ではなく、表面の着色ケア寄り)

即効性を重視するならオフィス、持続性とコストのバランスならホーム、両立ならデュアル、まずは試したいならセルフというように、目的次第で最適解は変わります。

方法1回の費用コース/一式の目安効果の出方持続性通院・管理向いている人
オフィス1〜3万円3回5〜8万円即効(1回で実感しやすい)数か月で色戻りしやすい医院で実施(短時間)イベント前・短期で白くしたい
ホームトレー+薬剤で2〜5万円緩徐(2〜4週間で段階的)定着しやすく長持ち自宅で毎日〜隔日装着自然な白さをコスパ良く維持
デュアル5〜10万円即効+定着の両立最も安定しやすい医院+自宅併用仕上がりと維持を両方重視
セルフ3,000〜8,000円回数券あり着色除去中心でマイルド短期的店舗でセルフ操作まずは手軽に試したい

方法別の費用比較(オフィス/ホーム/デュアル/セルフ)

オフィスホワイトニングの料金目安

  • 相場:1回10,000〜30,000円、3回コースで50,000〜80,000円前後
  • 特徴:高濃度薬剤+光照射で短時間・高実感。1回で2〜3段階明るくなることも。
  • 長所:即効性が高く、イベント前の駆け込みに対応しやすい。
  • 短所:色戻りが比較的早く、メンテ施術が必要になりやすい。
  • 総額の考え方:「初期2〜3回+半年〜1年ごとにタッチアップ」で年間費用を見積もる。

ホームホワイトニングの料金目安

  • 相場:トレー作成+薬剤一式で20,000〜50,000円。薬剤追加5,000〜15,000円/数週間分。
  • 特徴:毎日〜隔日で装着し2〜4週間かけて段階的にトーンアップ。
  • 長所:自然で透明感のある白さになり、定着しやすい。
  • 短所:自己管理が必要で、効果実感まで時間を要する。
  • 総額の考え方:「初回一式+年2回の薬剤追加」で維持費込みの年額を想定。

デュアルホワイトニングの料金目安

  • 相場:50,000〜100,000円(医院によって構成と価格に幅)
  • 特徴:オフィスでベースアップ→ホームで色を固定・維持
  • 長所:仕上がりのムラが少なく、効果と持続を両立。
  • 短所:初期費用は最も高め。
  • 総額の考え方:「初期セット+半年ごとの軽メンテ」で年間コストを算出。

セルフホワイトニングサロンの料金目安

  • 相場:1回3,000〜8,000円、回数券で割安になるケースあり。
  • 特徴:医療行為ではなく、表面の着色ケア寄り。漂白効果は弱め
  • 長所:低価格・短時間でトライしやすい。
  • 短所:白さの変化が限定的で、持続も短い。
  • 総額の考え方:「都度払い or 回数券」での定期的なケアとして試す枠。

費用に差が出る要因(使用薬剤・通院回数・地域差など)

同じ「オフィス」「ホーム」でも、なぜ見積りが違うのか——主な要因を整理します。

要因費用への影響ポイント
薬剤の種類・濃度高濃度・新世代薬剤ほど高額短時間で効きやすいが知覚過敏対策の有無も確認
照射機器・設備最新・高性能機材は価格上乗せ所要時間短縮や発熱・刺激低減のメリットも
回数・セット構成都度よりコースが割安「初期×回+メンテ」で年間コストを算出
地域差都市部高め/地方やや安めアクセス・競合状況で相場が変動
医院の方針・実績著名医・症例多数の医院は高め症例写真・口コミ・説明の丁寧さも評価
追加オプションコーティング・知覚過敏抑制で加算術後快適性や持続性に寄与する場合あり
  • 見積り比較のコツ:「薬剤名・濃度」「回数」「所要時間」「術後ケアの有無」を同条件で比較。
  • 口腔内の事前治療:虫歯・歯石・歯周病がある場合は先に治療・クリーニングが必要で、別費用。

費用を抑えるコツ(モニター・キャンペーン・メンテナンス利用)

  • モニター募集・学割の活用:症例写真提供やレビュー記載を条件に割引されることがあります。
  • 時期キャンペーン:開院記念・季節企画でセット価格が下がるケースをチェック。
  • コース契約:都度払いより1回単価が下がることが多い。メンテ付プランは長期的にお得。
  • ホームでの維持:オフィス後にホーム薬剤を追加して、色戻りを遅らせる=再施術頻度を下げる
  • 生活習慣の見直し:着色飲食(コーヒー・紅茶・赤ワイン・カレー)直後は水すすぎ、喫煙は控える。
  • 定期クリーニング:3〜6か月ごとのPMTCでステインを除去し、白さを守る。
施策期待できる節約効果注意点
モニター・学割初期費用が20〜50%減写真利用条件・掲載範囲を要確認
コース契約1回単価が数千円〜1万円程度下がる途中解約・返金ポリシーを確認
ホーム併用メンテ間隔を延ばして総額圧縮自己管理が必要、指示通りに装着
生活習慣改善色戻り抑制で再施術回数を削減完全回避は難しいため無理のない範囲で

費用だけで選ばない!効果と安全性を考えた選び方

「安さ最優先」で選ぶと、期待した白さに届かない・色戻りが早い・知覚過敏で継続困難…といったミスマッチが起こりがちです。費用と同じくらい、効果と安全性を見極めましょう。

  • 目的から逆算:イベントまでの期間、目標トーン、自然さ/透明感の希望を具体化。
  • カウンセリングの質:適応可否・想定回数・副作用・メンテ計画まで説明があるか。
  • 症例・レビュー:似た条件のビフォーアフター、術後の満足度を確認。
  • アフターケア:知覚過敏対策、保証・再施術条件の明示。
  • 総コスト視点:「初期+メンテ」を含む1年スパンでの費用対効果で比較。

注意:むし歯・歯周病・重度の着色、人工歯(レジン・セラミック・クラウン等)はホワイトニングの反応・適応が異なります。必ず歯科医師の診査・相談のうえで最適な手段を選びましょう。

回数別の総額イメージ(例)

目安として、初回の集中的な期間と、その後のメンテを加味した一年間の総額イメージを示します(医院・地域で変動)。

プラン初期(1〜2か月)メンテ(年)想定総額(年)想定メリット
オフィス集中3回×1.5〜2.5万円=4.5〜7.5万円タッチアップ1回=1〜3万円5.5〜10.5万円短期で明るく、手間が少ない
ホーム中心一式2〜5万円薬剤追加×2=1〜3万円3〜8万円自然な白さで持続、CP良好
デュアルセット5〜10万円オフィス軽メンテ+薬剤追加=2〜4万円7〜14万円仕上がりと維持の両立

まとめ

  • 相場感:オフィス1〜3万円/回、ホーム一式2〜5万円、デュアル5〜10万円、セルフ3,000〜8,000円。
  • 選び方:即効性=オフィス、持続とCP=ホーム、両立=デュアル、試す=セルフ。
  • 費用差の要因:薬剤・設備・回数・地域・オプション。条件をそろえて比較。
  • 節約術:モニター・キャンペーン・コース・ホーム維持・生活習慣改善・定期クリーニング。
  • 安全第一:費用だけでなく、効果とアフターケアを含めた総合判断を。

※本記事は一般的な目安です。適応や最適回数・費用は口腔内の状態で異なります。必ず歯科医師の診査・カウンセリングを受けてから計画してください。