子どもの歯並びや噛み合わせに不安を感じる親御さんの多くが、「永久歯が生える前に矯正を始めた方がいいのか?」という疑問を持ちます。
一般的に矯正治療は永久歯が生えそろってからでも可能ですが、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」にしかできない矯正治療もあります。
この時期に適切な治療を行うことで、将来の抜歯リスクを減らし、スムーズに本格矯正へ移行できるメリットがあります。
本記事では、永久歯が生える前にできる小児矯正の種類や特徴を徹底解説し、親御さんが知っておきたいポイントをまとめます。
小児矯正の目的とは?
小児矯正は、大人の矯正と異なり「歯並びを整えること」だけが目的ではありません。成長期特有の顎や骨格の発育を利用して、将来の歯並びを整えやすくしたり、噛み合わせの不調を予防することも重要な目的です。
永久歯がすべて生えてしまうと顎の成長はある程度固まってしまうため、この時期だからこそできる治療法が存在します。
また、早期に歯列や顎のバランスを整えておくことで、発音や咀嚼のしやすさ、さらには全身の姿勢や呼吸にも良い影響を与えるといわれています。
そのため「見た目の改善」だけではなく、子どもの健やかな成長を支えるための治療と捉えることが大切です。
永久歯が生える前に行う小児矯正の種類
永久歯が生えそろう前に行う小児矯正には、いくつかの種類が存在します。装置のタイプによって目的や使い方が異なり、顎の成長を促すもの、スペースを確保するもの、歯の位置をコントロールするものなど多岐にわたります。
親御さんがよく耳にする代表的な方法には、床矯正(拡大床)、リンガルアーチ、マウスピース型矯正、機能的矯正装置などがあります。どの装置が最適かは子どもの年齢や歯並びの状態によって変わるため、歯科医の診断をもとに選択することが大切です。
以下に代表的な治療法を紹介します。
床矯正(拡大床)
床矯正は、取り外し可能な装置を使って顎を横に広げる治療法です。乳歯のうちに顎の幅を広げることで、後から生える永久歯が正しい位置に並ぶスペースを確保できます。
子どもが自分で装置を着脱できる点はメリットですが、装着時間を守らなければ十分な効果が得られないため、家庭でのサポートが欠かせません。
リンガルアーチ
リンガルアーチは、奥歯の内側に金属のワイヤーを装着して、歯列を広げたり、歯の位置をコントロールする治療法です。
取り外しできないため確実に効果を得られますが、装置に違和感を覚える子どもも少なくありません。永久歯の萌出スペース不足の解消に有効です。
マウスピース型矯正(小児用)
透明なマウスピースを使用して歯列を整える方法です。見た目に目立ちにくく、取り外し可能なので清潔に保ちやすいのが特徴です。
装置を装着する時間をしっかり守る必要があり、子どもの協力度が治療の成功に直結します。最近では小児専用のマウスピース型矯正(例:インビザライン・ファースト)が登場しています。
機能的矯正装置
口腔周囲筋や顎の成長をコントロールするために使用する装置です。噛み合わせや下顎の位置を改善することを目的とし、受け口や開咬などの症例に有効です。
装置を使用することで、呼吸や舌の使い方といった機能面の改善も期待できます。
永久歯が生える前に小児矯正を始めるメリット
永久歯が生えそろう前に矯正を行う最大のメリットは、顎の成長を活かせる点です。顎を広げることで永久歯の萌出スペースを確保でき、将来的に抜歯を避けられる可能性があります。
また、歯並びや噛み合わせが改善されることで、虫歯や歯周病のリスクを下げられるのも大きな利点です。
さらに、見た目が整うことは子どもの心理的な自信にもつながります。早期から治療を行うことで、友達関係や学校生活においてもプラスに働くケースが多く報告されています。
永久歯が生える前に小児矯正を始めるデメリット
一方で、永久歯が生える前に矯正を始めることには注意点もあります。第一に、子どもの協力度が治療成否を大きく左右します。取り外し式装置を嫌がったり、装着時間を守れない場合は、十分な効果が得られません。
また、成長の度合いによっては治療が長期化する場合もあります。
さらに、小児矯正を行ったとしても、二期治療(本格矯正)が必要になるケースは少なくありません。そのため、トータルで考えると費用や治療期間が二重にかかることもある点を理解しておく必要があります。
どんな子どもが早期矯正に向いている?
小児矯正は全ての子どもに必要なわけではありませんが、早期矯正が特に有効なケースがあります。例えば、前歯が上下で噛み合わない「開咬」、下の歯が上の歯より前に出ている「受け口」、歯のスペース不足による強い叢生などは早めに対応が必要です。
さらに、指しゃぶり、口呼吸、舌の癖といった生活習慣も歯並びや顎の成長に悪影響を与えます。これらのサインが見られる場合は、歯列不正が進行する前に歯科医へ相談することが望ましいでしょう。
次のような特徴がある子どもは、永久歯が生える前から矯正を検討する価値があります。
- 前歯が上下で噛み合わない(開咬)
- 下の前歯が上の前歯より前に出ている(受け口)
- 歯のスペースが極端に不足している
- 指しゃぶりや口呼吸の習慣が続いている
これらのサインが見られる場合、顎の成長に影響を与える可能性があるため、早めの歯科受診が推奨されます。
費用の目安と注意点
小児矯正の費用は、装置の種類や医院の料金体系によって大きく異なります。床矯正であれば20〜40万円、リンガルアーチは15〜30万円、マウスピース型矯正では30〜60万円程度が相場とされています。
しかし、これらは装置費用のみであり、実際には初診料、検査料、調整料、保定装置費用などが追加でかかる場合がほとんどです。そのため、治療を始める前には「トータルでいくらかかるのか」を必ず確認し、追加費用の条件についても把握しておくことが重要です。
一般的な相場は以下の通りです。
治療法 | 費用相場 | 特徴 |
---|---|---|
床矯正 | 20〜40万円 | 取り外し可能。装着時間の管理が重要。 |
リンガルアーチ | 15〜30万円 | 固定式で確実な効果が期待できる。 |
マウスピース型矯正(小児) | 30〜60万円 | 目立ちにくい。協力度が治療成功の鍵。 |
機能的矯正装置 | 25〜50万円 | 顎の成長を促す。噛み合わせ改善に有効。 |
費用は「装置代」だけでなく、初診料・調整料・保定装置の費用が追加されることが多い点に注意が必要です。契約前にトータルでいくらかかるのかを必ず確認しましょう。
小児矯正を始める前に確認すべきこと
矯正を始める前には、治療内容だけでなく家庭の準備も整えておく必要があります。特に確認すべきは、治療期間、通院頻度、そして子どもの協力度の3点です。
治療は1〜3年にわたることが多く、月1〜2回の通院が必要になります。学校生活や習い事との両立を考えた上で、無理なく続けられるかを確認しておきましょう。また、装置をしっかりと装着できるかどうかは治療効果に直結するため、子どもの性格や習慣も考慮して判断することが大切です。
治療期間
小児矯正は数年単位で行うのが一般的です。子どもの成長に合わせて治療を進めるため、1〜3年程度の治療期間を見込む必要があります。
通院頻度
多くの医院では1〜2か月ごとの通院が必要です。学校や家庭生活に無理のない範囲で続けられるかを確認しておくことが大切です。
子どもの協力度
矯正装置を正しく装着できるかどうかは、治療の成果を左右します。特に取り外し式の場合は、子ども本人と親の協力が欠かせません。
まとめ
永久歯が生える前に行う小児矯正は、顎の成長を利用できる貴重な治療機会です。床矯正やリンガルアーチ、マウスピース型矯正、機能的矯正装置などさまざまな方法があり、それぞれにメリットと注意点があります。
治療を始めるタイミングは子どもによって異なりますが、6〜10歳の混合歯列期に相談することで最適な方法を選択しやすくなります。
矯正治療は将来の歯の健康だけでなく、子どもの自信や生活の質にも大きな影響を与えるため、信頼できる歯科医に相談し、最適な治療方針を見つけることが大切です。
よくある質問(永久歯が生える前の小児矯正)
Q1. 永久歯が生える前に矯正を始めても意味はありますか?
意味はあります。顎の成長を利用できる時期に矯正を行うことで、永久歯が並ぶスペースを確保したり、抜歯を回避できる可能性が高まります。特に6〜10歳の混合歯列期は効果が出やすいとされています。
Q2. 小児矯正を始める目安の年齢は何歳頃ですか?
一般的には6〜10歳が目安です。6歳臼歯や前歯が生え始める時期は歯列が変化する大事なタイミングであり、将来の歯並びを左右する重要な時期と考えられています。
Q3. 永久歯が生えそろってから矯正を始めても大丈夫ですか?
大丈夫です。ただし、顎の成長を利用できないため抜歯の可能性が高まったり、治療期間が長引くケースがあります。早期に相談しておくと治療の選択肢が広がります。
Q4. 取り外し式の装置を嫌がる場合はどうすればいいですか?
小児矯正は子どもの協力度が重要です。嫌がる場合は装着時間を少しずつ延ばしたり、見た目に目立ちにくい装置に切り替えるなどの工夫が有効です。親のサポートと励ましも大切です。
Q5. 小児矯正の費用はどれくらいかかりますか?
治療法や医院によって異なりますが、床矯正で20〜40万円、リンガルアーチで15〜30万円、マウスピース矯正で30〜60万円程度が一般的です。追加費用もあるため、トータル費用を事前に確認しましょう。
Q6. 保険は適用されますか?
原則として小児矯正は自由診療のため保険適用外です。ただし、唇顎口蓋裂など特定の先天的疾患がある場合には保険が適用されることがあります。治療を受ける際は、対象となるかどうかを歯科医に確認しましょう。